博多もつ鍋の歴史
博多でもつ鍋が誕生したのは第二次世界大戦後。
くにゃくにゃに曲がったアルミ鍋を使い、もつとニラを醤油味のたれで炊いたことが始まりと言われています。
1960年代にはごま油で唐辛子を炒めてもつを入れてから味付け用調味料とネギ類を入れてすき焼き風に食べれらていました。
そして、もつ鍋屋さんの常連さんが最後の仕上げにたべてみたいと持ち込んだものがちゃんぽん麺。
スープをたっぷり吸いこんだちゃんぽん麺の美味しさが評判となり「醤油、スープ、もつ、にら、ちゃんぽん麺」のもつ鍋に変化しました。
それから、経済成長に伴い生産量の増えたキャベツがさらに加わり、今日のもつ鍋が完成したのです。
1992年には博多風もつ鍋店が東京にオープン。
安くてボリュームがあり、酒によく合う鍋として巷で噂になりました。
また、丁度その頃は日本のバブル景気が崩壊した時期でもあり、風潮ともつ鍋の特徴がマッチして東京を中心に広く知れ渡るようになりました。
「もつ鍋」という単語が新語・流行語大賞の銅賞を受賞する程のブームになりました。
しかし、ブームが終了し東京で残っているお店はお客様からの評価を得たお店だけのようです。
今ではすっかり福岡・博多の郷土の味になりました。
サラリーマンが酔いながらもつ鍋をつつくというイメージがあったもつ鍋も、「もつにはコラーゲンやビタミンが豊富」ということで今では女性にも大人気の鍋になっています。